イカ釣り - 宮崎人
2019/11/08 (Fri) 01:25:41
種子島に11月中旬に訪れる予定なのですが、イカがよく釣れるポイントを教えてほしいです。
Re: イカ釣り - 釣り好き
2019/11/11 (Mon) 08:43:55
宮崎人さん、こんにちは。
大変難しい質問ですね。
正直申し上げて「よく釣れるポイント」は存在しない、逆の言い方をすれば「島中がポイント」ですね。
例えば、滞在する宿が西之表市内なので、そこから実績のあるポイントをというお問い合わせをいただけると、何箇所か例は挙げられます。
ということで、西之表港は岸壁に墨跡が点々と残っているのでお判りになると思います。
そういった意味で言えば、島中の漁港波止には墨跡の残るところは沢山数えきれない程ありますよ。
逆に墨跡のない漁港波止は実績が無い!と考えて問題ないかもしれないです。
小さな漁港でも、西之表港のような港でもアオリイカは釣れます。
何でもない漁港の船溜まりでも、イカの泳いでいる姿はいくらでも見られますよ。
あと、西之表港の沖堤防(ロケット灯台)は渡船があり、渡して頂けば4キロオーバーの実績のあるポイントのひとつです。
以上、参考になれば幸いです。
磯の場所が知りたいときは、こちらのサイトを参考にしてください。
http://www.furusato-tanegashima.net/fishing/point-menu.html
釣具のレンタル - 大阪の人
2019/10/02 (Wed) 18:49:07
昨年に旅行で訪れた際、西之表港近辺で釣具のレンタルをしているフィッシングラッキーというお店があるのを知って、今年はここでクーラーボックスをレンタルしようと思っていたのですが、4月に閉店してしまったようですね。残念です。
西之表港近辺で他にクーラーボックスをレンタルできるお店はあるでしょうか?
ロッドとリールは持ち込む予定です。
また、昨年は私一人でルアーだったのですが、今年は連れが餌釣りをします。
冷凍のアミエビや魚の切り身は釣具屋にありますか?
虫エサは入手困難というコメントを下の方で見たのですが。
Re: 釣具のレンタル - 釣り好き
2019/10/04 (Fri) 08:41:22
大阪の人 さんこんにちは。
確かにラッキーさん閉店で残念です。
クーラーBOXについては、西之表市内で釣り具を扱っている、ところに問い合わせてみてください。
SOMES西之表店 0997-23-4649
種子島ブロイラー 0997-23-1129
上記のお店には、アミ餌、撒き餌などは常備しています。
虫エサについて、私は大阪の釣り餌店から「塩マムシ」を取り寄せて使用してます。キス釣りや夜釣りのぶっこみ釣りなどに使ってます。(結構いいですよ~)
Re: 釣具のレンタル - 釣り好き
2019/10/04 (Fri) 08:46:45
追伸
キビナゴのシーズンなので、鮮魚店やスーパーでキビナゴを仕入れて使用するのもアリだと思います。
地元では今良く釣れているエバ(メッキ)釣りに使いますが、オールマイティな刺し餌ですね。
Re: 釣具のレンタル - 大阪の人
2019/10/06 (Sun) 16:29:27
釣り好きさん返信ありがとうございます。
釣具のレンタルについて挙げてくださった2件に問い合わせてみましたが、どちらもレンタルは実施してないそうです。
今回は他の予定と重なって自前のクーラーボックスを持ち込めず、
宿泊予定先に使用後の処分をお願いできたので、どちらかのお店で発泡スチロールの安いクーラーボックスを現地購入して、もったいないですが使い捨てにしようかと思います。
エサは普段からキビナゴを使うことが多いので、現地スーパーを試しに覗いて見ようと思います。
虫エサ、大阪から取り寄せてるんですねw
もしかしてTポートですか?
来週まだ強い台風が来るみたいなので心配ですね。
Re: 釣具のレンタル - 釣り好き
2019/10/10 (Thu) 10:17:43
来島のご予定はいつごろでしょうか?
若しよろしければ、発砲クーラーBOXはお預かりしましょうか?捨てるのは勿体ないですし、捨てればゴミです。
また、使用目的が飲料水を冷やしたり、食品保存であれば個人的にお貸ししますよ。
フェイスブック「WEB種子島」にメッセージ下さい。
虫エサはご推察の通り、Tポートさんでした。
10月12日(金)は台風の影響がありそうです、既に海岸では所によりウネリが入ってきています。
ルアーで大物 - カズシ
2019/09/28 (Sat) 17:17:32
こんにちは。オオモンハタなどのハタ系をルアーでつりたいのですが、この時期は沖に出ないと難しいのでしょうか?種子島なら堤防からでも大型が狙えますか?
Re: ルアーで大物 - 釣り好き
2019/09/30 (Mon) 08:33:29
カズシさんこんにちは。
大型となると条件が厳しくなりますが、堤防からもハタ系は色々釣れます。
鮮魚店や料理店でも人気の魚種なので、専門の漁師さんがいます。
西之表港の沖堤防(ロケット灯台)も好ポイントの一つ。
渡船している宿がありますので、ハタ系だけでなくエギングで大型アオリイカも狙ってみるのも楽しいですよ。
マダイジギング - すやま
2019/09/27 (Fri) 21:37:17
種子島の方、お教え下さい。僕はジグで真鯛の大型を狙っています。関西でも6〜7キロは頑張れば釣れることそれ以上を釣りたく種子島の真鯛は大きいのが沢山いると聞いています、ご存知の方、何かのヒントアドバイスをいただけないでしょうか?
Re: マダイジギング - 釣り好き
2019/09/28 (Sat) 08:46:13
すやまさん、こんにちは。
確かに種子島に大型真鯛はいますが、専門に狙う方は少なくタイラバ等で底物狙いに釣れたというのを聞きます。
鮮魚店の店頭や漁協市場でも5キロクラスは見ますが、それ以上の大型は見かけたことがありません。(本当はもっと大型が居るのかもしれないです。)
種子島では真鯛はあまり人気の魚とは言えません。
鮮魚店でもカンパチ(あかばら)の方が高価で売られています。
鹿児島湾(錦江湾)では人気の魚種で、遊漁船でも真鯛狙いがたくさんありますね。
あまり参考にならなくて、ゴメンナサイ。
フカセ釣り - 薩摩のポルコ
2019/09/05 (Thu) 13:52:11
11月の下旬に休みが取れそうなので、メジナ狙いでフカセ釣りに行こうと思うのですが、良いポイントと釣具屋を教えて欲しいです。出来れば宿を西之表に考えているので、西之表でお願いします。
Re: フカセ釣り - 釣り好き
2019/09/06 (Fri) 08:36:21
薩摩のポルコさんこんにちは。
まずポイントですが、西之表市内から近い地磯や堤防でよろしければこちらを参考にしてください。
写真もあり、分かりやすいと思います。
「ふるさと種子島」
http://www.furusato-tanegashima.net/fishing/point-menu.html
西之表の釣具屋
SOMES西之表店 0997-23-4649
種子島ブロイラー 0997-23-1129
Re: Re: フカセ釣り - 薩摩のポルコ
2019/09/15 (Sun) 16:22:18
釣り好きさん、ありがとうございます!
大物のポイントってありますか?
Re: フカセ釣り - 釣り好き
2019/09/17 (Tue) 08:45:58
私は詳しくはありませんが、喜志鹿崎の灯台下。
http://www.furusato-tanegashima.net/fishing/fp-kisigazaki.html
とか
鬼ヶ瀬
http://www.furusato-tanegashima.net/fishing/fp-minato.html
は実績もあり人気のポイントです。
休日は暗いうちから場所取りして、明るくなるまで車で待機している方を見かけます。
(当方はエギングなので、漁港へ行く途中に見かけます)
ルアーフィッシング - 鈴
2019/08/27 (Tue) 07:16:03
はじめまして。
9月中旬に種子島に行くのですが、オカッパリルアーフィッシングはなにが釣れるでしょうか?
Re: ルアーフィッシング - 釣り好き
2019/08/28 (Wed) 08:59:33
鈴さんこんにちは。
場所にもよりますが、手軽な漁港波止などではエバ(メッキ)が簡単に釣れると思います。
小河川の河口なら、セイゴ(ヒラスズキの方)が釣れます。
小型のミノーやジグヘッドにワームなどの、ライトタックルで楽しめますよ。
あと、エギングをされるならこちらで言うミズイカ(アオリイカ)ですね。
大物狙いなら波止から、GTやオニヒラアジも狙えます。大型のホッパーやシンキングペンシルなどを使われていますね。
Re: Re: ルアーフィッシング - 鈴
2019/08/30 (Fri) 12:06:40
釣り好きさん
丁寧な返事ありがとうございます。
波止からGTやカスミが釣れるなんて素晴らしいポテンシャルですね!
今からワクワクが止まりません!
サップフィッシング - ムサシノ
2019/07/25 (Thu) 20:59:14
こんにちは。サップで釣りをしてみたいのですが、オススメの場所はありますか?
Re: サップフィッシング - Canpachi
2019/07/26 (Fri) 11:38:18
ムサシノさん
こんにちは(^^)/種子島でマリンスポーツを楽しんでいるカンパチと申します。
種子島でもサップフィッシングが多くなってきました。
どの漁港から出てもサップフィッシングは楽しめるかと思いますが、田舎の漁港の方が楽しめるかもしれません。
船の往来がありますので航路を妨げないように気をつけてください。漁師さんとのトラブルもよくあるみたいなので注意が必要です。
Re: Re: サップフィッシング - ムサシノ
2019/07/28 (Sun) 17:05:52
カンパチさん
ありがとうございます。船には迷惑をかけないように気を付けます。
何がつれるか楽しみです。
ありがとうございました(//∇//) - みや
2019/05/17 (Fri) 21:17:40
地元のつり好きサン♪
御親切に ありがとうございました!!
仲間は、不思議な大きな魚を釣ってました✨
たつくり 遅れてるんですねぇ
次回こそイカチャレンジしたいです!!!
Re: また遊びに来て下さいw - 地元のつり好き
2019/05/18 (Sat) 08:37:39
みやさん。
よい釣果に恵まれましたか?
不思議な大きな魚とは、何だったのでしょうね。
5月になり、タツクリも釣れ始めたようです。
流れ藻も減り、長浜海岸でシロギスも釣れましたよ。
地元では虫エサの入手が難しいので、持参されると楽しめます。
今は🐟 - みや
2019/04/28 (Sun) 16:16:39
明日から3日間 島入りです。
釣りも少ししたいです。
最近 何が、釣れますか?
水イカは、冬ですか?
たつくりは、まだはやいですか?
仕掛けは、さびきですか?
おすすめの釣り場を教えて下さい!
Re: 今は🐟 - 地元のつり好き
2019/04/30 (Tue) 08:30:55
こんにちは。
今年はタツクリ遅れているのか、あまり釣果を聞きません。ミズイカは釣れているようですが、ムラがあり流藻があるので釣りづらいです。
南種子町の島間港とか面白いかもです。
釣り場の質問 - 大阪の人
2018/09/14 (Fri) 20:39:40
10月上旬に種子島観光に訪れる予定で、宅配で釣具を持ち込もうと思います。40~60gのメタルジグやプラグでルアーフィッシングの装備です。
西之表港近辺に宿泊するので早朝に港で釣ってみたいのですが、どの辺りがルアー釣りに向いていますか?
例えば、「日ポみなと公園」の沖向きは釣り可能でしょうか?真下の水深や防波堤上から水面までの距離が知りたいです。
Re: 釣り場の質問 - 管理人 URL
2018/09/17 (Mon) 09:07:12
大阪の人さん、こんにちは。
「日ポみなと公園」の沖向きは釣り可能です。以前にブリの回遊があったり、オニヒラアジやGTもみられました。
また、アオリイカのポイントでもあり、早朝や夕方はエギングの方を良く見かけます。
岸壁の足元で5M~7Mの水深、奥の浅い所は2M位のところもあります。
大潮の満潮時には水面まで岸壁から、1.5M位まで来ます。干潮時は3.5M位でしょうか。5.4Mタモで充分届きます。
ベイトになる魚が入ってくると楽しみですね。去年は鰯が湾奥まで入り、島中で釣れれましたから色々回遊魚もありましたね。
Re: 釣り場の質問 - 大阪の人
2018/09/17 (Mon) 18:24:44
返信ありがとうございます。
深さは浅いところもあるんですね。タモは3.3mしか持ってなかったので、潮位予報を確認して5mを購入するか決めようと思います。
今年の大阪湾沿岸は回っても小さい青物が多く、全体的に魚が小さい印象ですので、種子島では大阪で出会えない種類や大きさの魚と遭遇できたら良いなと楽しみにしています。
Re: 釣り場の質問 - 大阪の人
2018/10/15 (Mon) 21:06:23
お久しぶりです。大阪から種子島観光に先日行ってました。
日ポみなと公園で2日間、日の出少し前から7時半頃までルアーフィッシングに挑戦してみました。
周りの方は14cm前後のポッパーが多いように感じましたが、いつも大阪で釣っている時と同じようにメタルジグとシンキングミノーで広く探ってみました。
結果としては釣れたのはメタルジグでマイワシだけでした。しかし、一度だけこれまでに感じたことのない強烈なアタリがありました。
残念ながら、道糸とリーダーの結束部が弱っていたのか、魚が暴れた時にそこからラインブレイクしてしまいましたが。横で見ていたお爺さんはブリじゃないかと言っておられました。
短時間の釣行でしたが、イワシなどの魚影が濃く、大型青物と思われるアタリも味わえたので、機会があれば今度は釣りをメインに旅行へ訪れたいと思います。
Re: 釣り場の質問 - 管理人 URL
2018/10/16 (Tue) 08:39:12
それは残念!姿だけでも確認できたら楽しかったでしょうね!水温が下がりきってないので、オニヒラアジかもですね?
また、チャレンジしに来て下さい。
島中にポイントが点在して、色々な釣が楽しめます!
夏の名残 - 管理人 URL
2018/09/03 (Mon) 12:16:05
9月に入りましたが、海の中はまだ夏の名残です。
漁港の防波堤からフエダイの仲間が釣れました。
餌はキビナゴの干物を切って使います。
GT - 管理人 URL
2018/07/05 (Thu) 17:09:29
これを観れば行きたくなりますね。
https://www.ana.co.jp/vacation/fishing/kyushu/tanegashima/
Re: GT - butao
2018/08/03 (Fri) 22:38:57
国内最高のフィールドですね。いつか訪れてみたいです。。
今年は好調? - SOMES中種子店
2015/08/21 (Fri) 08:40:48
お盆あたりから、エバ、メコン、ネリゴなどの釣果が聞こえ出しましたが、南種子方面、サーフなどでもエバがコンスタントにあがっているようです。釣り方はサビキ遠投やルアー、ホロ投げの3タイプ。時間のない方にはマズメの短時間釣行でホロ投げがおすすめです。浜津脇、中山、増田、竹屋野、長浜などが実績あり。
来週には台風の影響を受けそうなので今週末が限界かも・・・
おめでとう! - SOMES中種子店
2015/08/21 (Fri) 08:32:10
久々のおめでたい話で更新です。
今頃と思われるかもしれませんが、休みや画像の事情で今日になってしまいました。大変すいませんでした。
皆さんすでにご存知かと思いますが、崎原港で17日の早朝に「ヘルメットおじさん」がショアGTの記録更新を成し遂げました
おめでとうございます!!
その後もヒット、バラシなどのドラマが繰り返され、別のアングラーが14.5KgのGTをGET。
もともとこの付近はGT目撃情報の多いところですが上がったのを見たのはこれで2回目。(過去に自分も2回とばされてます)タイミングがあえば現在高確率のポイントでしょう!
専用タックルでの釣行をおすすめします。サイズが選べないので・・・
アングラー:ヘルメットおじさん
8月17日 崎原港 6時ごろ GT10.8Kg
(タックルデータ)
13Fシーバスロッド+ダイワ3000番リール
PE2号+リーダーフロロ8号
ダイワショアラインシャイナーSLS-LH15F
フックオーナーST-66# 1/0
ありがとうございました。
タツクリ、豆アジ好調 - SOMES中種子店
2015/06/17 (Wed) 15:57:26
大変な賑わいの牧川港です!
連日この雨の中「爆釣り」してます。
サビキでの足元釣りから、カゴウキでチョイ投げでもOK。
ガツン・ミジュンサビキのハリ2号の白スキンがオススメですよ
下カゴのフタツキで効率よく釣りましょう!
女性の方、子供さんでも大漁間違いなし!
アジは南蛮漬け、タツクリはシンプルに塩煮もおいしいです!
Re: タツクリ、豆アジ好調 - 青にさ~
2015/06/17 (Wed) 18:24:33
今日そこに行ってましたよ。3時くらいまで居て小鰺ばかりで3.5kgほど釣りました。岸壁側がアジで、投げてタツクリてな感じでしたね。
Re: タツクリ、豆アジ好調 - SOMES中種子店
2015/06/20 (Sat) 16:35:24
大漁良かったです。かれこれ釣れ始めてから明日で4週間目に突入ですが、まだ続くといいですね!!
無題 - SOMES中種子店
2015/05/06 (Wed) 11:24:03
GW本日まで何とか天候も持ちそうですが、昨夜もイカの釣果があまりよくありません。潮は上りが少し効いているようですが、ウネリの影響でしょうか?南方面もかなりウネリが出ていたようです。
浜津脇湾内ではエサでの釣果は出ています。
クロはフカセ&カゴで西海岸は好調のようです。
また、新港製氷前のタツクリは回遊待ちで上がっているようです。
そんな中、昨日コンディションのいいヒラスズキの持込がありました。体高のある綺麗なヒラでした。ほかにも小型のGTなども上がっていたそうです。なかなか釣りにくいポイントでの釣果はいつもながらさすがです!
海星さま
ヒラスズキ2.88Kgほか
imaサスケ120F使用
いよいよGW突入! - SOMES中種子店
2015/05/02 (Sat) 09:45:00
今年はモジャコもあまり取れてないようですが、全体的に遅れてるのでしょうか・・・
イカも月が大きくなりだしそこそこの釣果が見え出してきました。ムラはあるようですが、牧川・浜津脇など最大2Kg台までが上がっています。(屋久島も好調です)
また堤防ではタツクリ(サバ子)が上がりだしてます。全体的な量はまだ少ないようですが、時間帯では入れ食いです!
新港、島間でタツクリ、中山港では小型シマアジ&良型ウルメなどがあがっています。
また、4日からの3日間は潮もマイナスではないもののかなり潮位が低いので磯やサーフも楽しく遊べます!
まだ情報はないですが例年通りだと長浜海岸のキスもいいかもしれません。